 |
2012.01.12 |
|
|
|
もらう者は損する。与える者は得する。
To take is to lose. To give is to gain. |
|
|
私たちは自由な売買による市場(資本主義)の中で生活しています。誰もマーケットから逃れることはできません。自由な市場は拡大し、グローバル化が進むのは必然といえます。誰もがその大きな潮流の影響を受けています。
さて。
誰かの「支出」は誰かの「収入」であって、誰かの「収入」は誰かの「支出」です。ここにお金に関する普遍の原理原則があります。
もらう者は損する。与える者は得する。
To take is to lose. To give is to gain.
「えっ?」と思った人もいるでしょう。
お金が動く前には、モノやサービスのやり取りがあるわけです。
あらゆるモノやサービスは世の中の問題解決の結果です。
モノやサービスを与える者は得し、モノやサービスをもらう者は損する。
与えよ、さらば与えられん。
「お金」と「幸福」は矛盾しません。
お金持ちと聖者は同一します。
幸せなお金持ちになるために、与える人間になりましょう。 |
|
|
▲ top |
|
 |
|
-
10日、米国株式オプション市場で個別最大取引量は【ABT】( http://t.co/dSfqTeFv )2012年1月限55ドルCall買い$1.10で770,811枚。オプション取引の学校(無料)はこちらから。 http://t.co/UfqDiSZq #options
01-11 15:42
-
11日、ノルウェーの国債利回りが20年ぶりの安値圏となり(債券が買われ債券価格が上昇、利回り低下)、ドイツの国債利回りと肩を並べる水準へ。財政黒字と最上級の格付け「AAA」により投資マネーが流入。 http://t.co/BfW17PMz #180NORW #ETF
01-11 15:36
-
10日、中国2位の石炭大手、チャイナ・コール・エナジー・カンパニーは2011年度の純利益が103億300万元となり、前年比36.09%増と発表( http://t.co/VM6V3Yqp )。 http://t.co/FleLAOII #180CCOZY #ADR
01-11 15:26
-
10日、インドネシア株式市場でジャカルタ総合指数は前日比1.28%高の3,938.842となり10月4日の直近安値(3,269.451)から20.5%上昇。昨年8月1日の過去最高値(4,193.441)も視野へ。 http://t.co/SweJWUDP #180IDX #ETF
01-11 15:16
-
11日、イギリスの高級車、ロールス・ロイス( http://t.co/jpPjzAip )の世界国別販売台数で2011年のトップに中国が初めて躍り出た。2位以下は米国、英国、アラブ首長国連邦、サウジアラビア。世界の販売台数は過去最高。 #180RYCEY #ADR
01-11 15:08
-
10日、米国オプション市場で1日最大取引量のセクター【銘柄】は、株式【ABT】2,784,910枚、指数【SPX】637,845枚、ETF【SPY】2,259,552枚。オプション取引の学校(無料)はこちらから。 http://t.co/CeuPpMnY #options
01-11 09:56
-
10日、米国ETF銘柄の1日最大上昇率【銘柄】は+12.44%【INDL】ディレキシオン・デイリー・インディア・ブル・3×・シェアーズ / Direxion Daily India Bull 3x( http://t.co/VbMyzsNO ) #180INDL #ETF
01-11 09:54
-
10日、NY外国為替市場でインド通貨ルピーは対ドルで12月9日以来、1USD=52INRを下回る水準となり、約1カ月ぶりの高値を記録。高利回りの地方債へ投資マネーが流入。インド通貨ルピーETF「ICN」は→ http://t.co/Bn9bUD0U #180ICN #ETF
01-11 09:36
-
10日、インド株式市場でSENSEX30種指数は前日比350.37(2.2%)高の16,165.09となり、12月9日以来、約1カ月ぶりの高値を記録。12月20日の直近安値(15,175.08)から6.5%上昇。 http://t.co/HPylQzac #180EPI #ETF
01-11 09:31
-
10日、EU競争当局はNYSEユーロネクスト( http://t.co/vjImVOxR )とドイチェ・ボルサ( http://t.co/bSifVSKs )の経営統合に関して否認の意向。正式な決定は数週間以内に発表。 #180NYX #180DBOEY #SP500 #ADR
01-11 09:23
-
10日、NY銅先物相場で期近1月物は前日比0.0975(2.86%)高の1ポンド3.5100ドルとなり、1週間ぶりの高値へ。世界最大の銅消費国、中国が12月に過去最高となる輸入量を記録したことが背景。 http://t.co/paKBYk2i #180JJC #ETN
01-11 09:10
-
10日、NY金先物相場で中心限月2月物は3日ぶりに反発し、前日比23.40(1.5%)高の1トロイオンス1,631.50ドルとなり、12月13日以来、約4週間ぶりの高値を記録。ロンドン金は1,637ドル。 http://t.co/FtptjIjy #180GLD #ETF
01-11 09:01
-
10日、NYダウは前日比69.78(0.6%)高の12,462.47となり、7月26日以来、約6カ月ぶりの高値を記録。オプション取引が可能なNYダウETF「DIA」はこちらから。 http://t.co/HikFCdGH #180DIA #ETF
01-11 08:56
|
▲ top |
|
 |
|
|
|
▲ top |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ top |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
▲ top |
|
 |
|
180°考えを変えよう。 |
Think 180 around. |
貧乏は幸せなお金持ちへの近道である。 |
The poor is a shortcut to the rich. |
|
|
180 合同会社 |
180 Limited Liability Company |
代表社員 / 多田 靖志 |
Founding Director / Yasushi
Tada |
業務執行社員 / 多田 優希 |
Managing Director / Yuki
Tada |
〒247-0014 |
zip-code :
247-0014 |
横浜市栄区公田町873-5-112 |
Kuden-cho 873-5-112, Sakae-ku, Yokohama |
|
|
tel / fax
: 045 893 4773 |
 |
email : info@180.co.jp |
URL : www.180.co.jp |
|
|
プライバシーポリシー メールマガジン解除 |
|
このメールには、知的財産権により保護された
180合同会社(以下、当社)に帰属する権利や利益が含まれています。 無断によるこのメールの再利用/配布等はいかなる形においても禁止されています。
このメールに当社以外のウェブサイトへのリンクが含まれている場合、 当社はリンク先における一切の責任を負いません。当社が提供する投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではなく、相場・為替・金利変動などにより損失が生じる場合があります。信用取引、外国為替証拠金取引、先物取引、オプション取引などの証拠金取引のある投資対象につきましては、証拠金額以上の損失が出る可能性があります。当社は最新情報をご提供することに細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性・安全性を保証するものではありません。また、当社は投資に関する情報提供を目的としており、特定の銘柄や投資対象、および投資手法を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断および行動による損益・損害はすべてお客さまに帰属し、当社は一切の責任を負いません。 |
|
|
Copyright © since 2007 180 LLC All Rights Reserved. |