購読する 登録・解除 | このメールマガジンを教える | WEBで見る
 
貧乏は幸せなお金持ちの近道
2019.06.24
 
 
「流動性の罠」はバブル崩壊とデフレを意味する。
Liquidity trap means bubble burst and deflation.
 
リーマンショック後、世界の中央銀行は、大恐慌に陥ることを恐れて、
異次元の金融緩和によって、信用拡大し、景気浮揚に努めてきた。

そして、政府も、企業も、家計も、史上最高レベルの借金を抱え込み、
もうこれ以上、借金することができない域にまで達しようとしている。

100年に一度と言われたリーマンショックの金融危機で、各国の政府は、数多くの金融機関を救済したので、金融機関が失うはずだった家計の預金、つまり、信用(クレジット)はそのまま残り、企業の超過設備・過剰生産能力も存続されたことを意味する。数少ない投資チャンスに数多くの信用マネーが追いかけることになるので、企業の投資利益率は上昇しにくい状況に陥る。中央銀行が低金利政策やゼロ金利政策を採用しても、信用拡大による景気拡大は望めず、モノやサービスの価格は下落し、企業の利益を逼迫し、失業率は上昇し、消費は減退し、さらに価格は下落し、倒産する企業が増え始め、信用は収縮し、通常の金融政策では、デフレを回避することができなくなる。

これが「流動性の罠」である。

「流動性の罠」はバブル崩壊とデフレを意味する。
Liquidity trap means bubble burst and deflation.


オーストラリアやニュージーランドの中央銀行は、不動産市場や株式市場の資産バブルにも関わらず、過去最低の低金利政策を決定し、さらに信用を拡大しようとしている。景気が良ければ、金利を上げられるはずである。それでも、利下げを決定したということは、巨大な負債の爆弾が爆発しないように景気を延命しているか、「流動性の罠」に陥っていることを示唆している。

1930年代に米国が経験したデフレの大恐慌(The Great Depression)。
100年に一度と言われたリーマンショックの金融危機。

そして、それに続く、世界の中央銀行による、史上例を見ない異次元の金融緩和がもたらした信用拡大と景気回復は、来るべき史上最大のデフレの大恐慌(The Greatest Depression)の前触れだった、と歴史は繰り返すかもしれない。

そろそろ、シートベルトを締めた方がいいだろう。

米中の貿易戦争が激化する中で、
「(非上場)投資信託」で「長期投資」するのは、
経済的な自殺行為に等しい。


「危」「機」においては、
ある者は「危」険に晒され、
ある者は「機」会を手にする。

金融危機で、犠牲者になるのではなく、自らの手で、チャンスを掴もう。
 
 
https://twitter.com/180cojp
 
 

★21日、コロンビア中央銀行は政策金利を4.25%に据え置くと発表( http://bit.ly/2Jdde9t  )。9会合連続の据え置き。Q1GDP前年比2.8%増。5月CPI前年比3.31%増。通貨ペソ、対ドルで年初来安値から5.2%上昇。株価は年初来高値から4.4%下落した水準。 http://bit.ly/2ttLKF0  #180GXG

▲21日、CMEビットコイン先物相場で6月物は前営業日比355(3.69%)高の9,980となり3日続伸。年初来高値を連日更新。年初来175.31%上昇。2月7日の年初来安値から203.34%上昇。 http://bit.ly/2Psz23g  #180BRR

▲21日、NY外国為替市場でタイ・バーツは対ドルで前営業日比0.0330(0.11%)高の1USD=30.8320THBとなり4日続伸。年初来高値を連日更新。年初来4.62%上昇。1月1日の年初来安値から4.80%上昇。 http://bit.ly/2U1hD3o  #180THB

▲21日、NY外国為替市場で香港ドルは対ドルで前営業日比0.0007(0.01%)高の1USD=7.8136HKDとなり4日続伸。年初来高値を3日連続更新。年初来0.23%上昇。3月14日の年初来安値から0.46%上昇。 http://bit.ly/2U1hD3o  #180HKD

▼21日、シカゴ生牛先物相場で8月物は前営業日比1.725(1.66%)安の102.225セントとなり4日続落。6月3日に記録した年初来安値を更新。年初来10.47%下落。3月22日の年初来高値から14.83%下落。 http://bit.ly/2SUZcRt  #180LE

▲21日、NY金先物相場で8月物は前営業日比3.2(0.23%)高の1,400.1ドルとなり続伸。年初来高値を連日更新。年初来7.68%上昇。5月2日の年初来安値から9.57%上昇。 http://bit.ly/2IHKEjx  #180GC

▲21日、ブラジル株式市場でボベスパ指数は前営業日比1,709.23(1.70%)高の102,012.64となり3日続伸。過去最高値を連日更新。年初来16.07%上昇。5月17日の年初来安値から13.36%上昇。 http://bit.ly/2T8eQIf  #180EWZ

▲21日、日本10年物国債先物相場で9月物は前営業日比0.01(0.01%)高の153.93となり4日続伸。年初来高値を3日連続更新。年初来1.15%上昇。1月9日の年初来安値から1.21%上昇。 http://bit.ly/2T9yGCV  #180JGB

▲21日、オーストラリア10年物国債先物相場で9月物は前営業日比0.0150(0.02%)高の98.7150となり4日続伸。年初来高値を4日連続更新。年初来1.06%上昇。1月9日の年初来安値から1.07%上昇。 http://bit.ly/2EOYhrL  #180XT

▲21日、ニュージーランド株式市場でS&P/NZX50指数は前営業日比36.53(0.35%)高の10,327.29となり反発。6月19日に記録した過去最高値を更新。年初来17.21%上昇。1月3日の年初来安値から18.26%上昇。 http://bit.ly/2VeokPU  #180ENZL

 
 
世界マクロ分析
世界株式 世界通貨
アジア / 欧州 / 北・中南米
過去データ
アジア / 欧州 / 北・中南米
過去データ
 
  • 世界時時価総額ランキング
  • 世界の株価指数ランキング
  • 世界の通貨ランキング
  • 世界の商品先物ランキング
  •  
     
    202 上級編 キャッシュフローゲーム
     
    202(上級編)について 会場のご案内 メディア掲載
     
    up↑side→down↓ いつでも稼げる投資術
     
    オプション取引の学校
     
     
    180.co.jp
     
    180°考えを変えよう。 Think 180 around.
    貧乏は幸せなお金持ちの近道である。 Being poor is a shortcut to the rich.
       
    180 合同会社 180 Limited Liability Company
    代表社員 / 多田 靖志 Founding Director / Yasushi Tada
    業務執行社員 / 多田 優希 Managing Director / Yuki Tada
    247-0014 zip-code : 247-0014
    横浜市栄区公田町873-5-112 Kuden-cho 873-5-112, Sakae-ku, Yokohama
       
    tel : 045 893 4773 twitter | 180cojp
    email : info@180.co.jp
    URL : www.180.co.jp
     
    プライバシーポリシー   メールマガジン解除
     
    このメールには、知的財産権により保護された 180合同会社(以下、当社)に帰属する権利や利益が含まれています。 無断によるこのメールの再利用/配布等はいかなる形においても禁止されています。 このメールに当社以外のウェブサイトへのリンクが含まれている場合、 当社はリンク先における一切の責任を負いません。当社が提供する投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではなく、相場・為替・金利変動などにより損失が生じる場合があります。信用取引、外国為替証拠金取引、先物取引、オプション取引などの証拠金取引のある投資対象につきましては、証拠金額以上の損失が出る可能性があります。当社は最新情報をご提供することに細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性・安全性を保証するものではありません。また、当社は投資に関する情報提供を目的としており、特定の銘柄や投資対象、および投資手法を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断および行動による損益・損害はすべてお客さまに帰属し、当社は一切の責任を負いません。
     
    Copyright © since 2007 180 LLC All Rights Reserved.